信州松本、街、人、暮らし

松本市の街、食、人、出来事、景色、風土、史跡を網羅します。

町名クリックで撮影場所の地図表示

松本市の江戸町名碑

昭和の町名碑

【逢初町】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の外に新たに町々が形成されたが、逢初町もその一つである。

この町名は、千鹿頭山から流れ出す逢初川が通っており、また明治の末から藍染めも行われていたことに由来するという。【地図】
逢初町_2870【逢初町】あいぞめちょう


















【県町】
この地には県の宮や県塚の地名、古代の遺跡があるので、筑摩の県があったところと推定されている。大正九年旧制松本高等学校が現在のあがたの森の地に創設された際、町が造られた。町名は筑摩の県に因むものである。
【地図】
県町_3288【県町】あがたまち


















【旭町】
この地には県の宮や県塚の地名、古代の遺跡があるので、筑摩の県があったところと推定されている。大正九年旧制松本高等学校が現在のあがたの森の地に創設された際、町が造られた。町名は筑摩の県に因むものである。
旭町_3285【旭町】あさひまち


















【蟻ヶ崎】
蟻崎の名は中世から見られ、阿礼崎とも表された。「阿礼」は村を表す古語で、「アリ」「アレ」は神が降臨することを意味するという。地名の由来は、盆地を見渡す突端の村という意味から付けられたと考えられる。近世には蟻ヶ崎村であった。
蟻ケ崎_2982【蟻ヶ崎】ありがさき


















【井川(城)】
井は釜などと同様に湧水のあるところの地名である。建武年間に信濃守護小笠原貞宗がこの地に構えた館を井川館といったので、地名の起源はそれ以前である。戦国時代まではこの地が信濃國の政治の中心であったが、その後里山辺の林に館が移された。江戸時代には庄内組小島村とよばれた。
井川城【井川(城)】いがわ(じょう)


















【出川町】
当地域には弥生時代から中世に至る遺跡があり、その歴史は古い。中世までは高原瀬と言われていたが、地下水が豊かな湧泉地帯であり、小川が無数に流れ出ているので、出河川(でがわ)、後に出川(いでがわ)と呼ばれるようになったと伝えられる。町名は出河川里~出河川村~出川町~出川町村~出川町などと変還した。
井出川町【出川町】いでがわちょう


















【今町】
今町は、江戸時代中頃に成立したといわれ、白板村に属していた。城下町割の外であったが、松本城下と越後の糸魚川を結ぶ千国道(街道)の起点に近く、その名は「村落なれども現今は町」を意味するという。
今町_2729【今町】いままち


















【埋橋】
古代の埴(土器)が埋蔵されていたことから、埋埴が転訛して埋橋になったという。地名の起こりは古く中世にも埋橋郷があり、また天正検地帳には埋橋村が記載されている。町名はこの埋橋村を継承したものである。
埋橋_3314【埋橋】うずはし

















【梅ヶ枝町】
長沢町から大正八年に開設された長野県工業試験場正門までの道筋にそう町名である。この辺りは菅原道真(菅公)を祭る深志神社の宮本であるので、梅を愛でた道真に因んで梅ヶ枝町と命名した。
梅ヶ枝町_2398【梅ヶ枝町】うめがえちょう

















【折井町】
明治以後の市勢の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。折井町もそのひとつである。その名の由来は、この町が、白板町にあった折井氏の所有地に新たにできたことによる。
折井町_2717【折井町】おりいまち

















【開智町】
明治五年の学制発布をうけて翌同六年女鳥羽川沿いにあり、廃仏毀釈で廃寺となっていた戸田家の菩提寺全久院の建物を利用して旧開智学校が開校された。明治九年には、この地に文明開化の象徴である擬洋風建築の旧開智学校が建築された。その西側にあった数戸の商家を旧開智学校にちなみ、開智町と称した。
開智町_2757【開智町】かいちまち

















【金山町】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の内外に新たな町々が形成されたが、金山町もその一つである。この町名は、火の神様で鍛冶職等が崇敬する金山様という社があることによってこの名がつけられた。
金山町_3241【金山町】かなやまちょう

















【鎌田】
「かま」とは水の湧き出る釜状になった地形をいい、鎌田は湧水地帯の水田の意味である。かつてこの地には権現の池という大きな沼があり、龍神が棲んでいて、人寄せの時に椀膳を貸してくれるように祈れば借りられたという伝承があった。この地は中世は井川城の城下町であり、また江戸時代は庄内組鎌田村であった。
鎌田【鎌田】(かまた)

















【神田】
神田の地名は室町時代にさかのぼる。神田村は戦国期から江戸時代を経て、明治七年中山村の一部になるまで続き、その後昭和十八年に松本市に分離合併した。地名の由来は千鹿頭山の頂上にある千鹿頭神社の神の田によるという説が有力である。
神田_3224【神田】(かんだ)

















【源地】
ここは中世のころ、信濃守護小笠原氏の家臣で、号を玄智といった河辺縫殿助の屋敷があった。その屋敷跡に玄智の号に因む「玄智の井戸」があり、「当国第一の名水」として知られていた。歴代の城主は「殊勝の水」として制札を掲げてこれを保護し、藩主の用をはじめ、城下町の飲み水や、酒造用水にも使われていたので、水源という意味も加味して源地とした。
源地【源池】(げんち)

















【国府町】
明治三十五年に篠ノ井線が開通し、松本駅が松本町の玄関になると、それに相応しい町名として、かつてこの地が信濃国の府中として栄えていたように、松本町の繁栄を願って国府町と命名された。
鎌田【国府町】(こくふちょう)

















【五條町】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の内外に新たに町々が形成されたが、五條町もその一つである。
この町名は、西五町に交差し中条に通ずる町ということで、この名がつけられた。
五條町_2775【五條町】(ごじょうまち)








































【蚕玉町】
大正三年、この地に大日本一代交配蚕種普及団が設立され、その周辺に町が形成された。町名も蚕に因んで命名された。また近くには往古から泉があり、思兼乃神と太玉乃神が祀られていたが、元禄年間に薄川の氾濫で流失した。その後太玉乃神の祠が再興されて、池を「お玉の池」と呼ぶようになった。
蚕玉町_3262【蚕玉町】(こだままち)

















【駒町】
この地域は、近世には宮渕村、蟻ヶ崎村に属していた。町名の由来は、水野家の家臣鈴木伊織が「貞享義民騒動」の指導者多田加助の助命の特使として江戸より早馬でこの辺まで来たが、精つき駒の足が折れ、処刑の時刻に間に会わなかった。この駒を祀ったことによると言われている。

駒町G_2716

【駒町】(こまちょう)


















【幸町】
旧源池小学校から中林橋までの南北に長い町で、大正十一年長沢町から分離して新しくできた町である。町名は、この地の開発に貢献した石井祐助氏が父親幸正氏に因んでその一字をとり、また地域の人々の末長い「しあわせ」を願う意味も込めて幸町と名付けられた。
幸町_3301【幸町】

















【栄町】
松本市が市制を施行した明治四十年頃までは、この辺り一帯は長沢町とよばれていたが、家並も続かない新開地であった。大正三年四月に区長制がしかれたのを機に長沢町は七区に分けられた。その一つが栄町である。この町名には町の発展を願う町民の思いが込められている。
栄町_2863【栄町】(さかえちょう)

















【桜町】
女鳥羽川右岸には、明治末ころから堤防際に民家が建ち始め、この頃から清水橋北の堤上に桜が植えられたので、地域の人々は桜町と呼ぶようになった。

その後市勢の発展にともない、町の地域も広がったので、町会では、桜町を正式町名として大正五年十二月に市役所に願い出て、正式な町名になった。
桜町_3154【桜町】(さくらまち)

















【笹部】
この地域は、江戸時代から明治のはじめまで、笹部新田村または笹部村であった。地名の起こりは古代の豪族の姓(かばね)-称号-の一つ雀部(ささきべ)で、笹部と変化したとも伝えられる。
笹部_2883【笹部】(ささべ)

















【沢村】
岡田矢諸の諸窪に古くからある普門院という古刹の大門脇を流れる川を大門沢川と呼び、その下には大門池もあった。大門沢川に沿った地域を大門沢川にちなみ、沢村と称した。
沢村【沢村】(さわむら)

















【三才】
町名の由来は、古代、優れた三人の才能のある人物が諸災害を治めたことによるとの説、筑摩郡に国府があったことから、風の祝(台風を治める神職)がこの地にいて、三年ずつで交替したこと、三歳ずつによるとの説、さらに御射(みさ)の神事の地によるとの説がある。三才には天道、地道、人道、天地間の宇宙萬物の意がある。
三才【三才】

















【清水町】
槻井泉神社の湧水は、古来より清洌な清水として都にも知られ、和歌にも詠まれた。町名は、この名水清水に因むもので、江戸時代の末頃には、清水村ができていた。ここは松本市の史跡であり、境内の大欅は、同天然記念物に指定されている。
清水町_3243【清水町】(しみずちょう)

















【松栄町】
明治以後の市勢の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。松栄町もそのひとつである。松本の地名に因み常盤の松の緑にあやかって栄える願いが込められている。
松栄町_3657【松栄町】(しょうえいちょう)

















【庄内町】
八百年も以前に栄えた捧の庄という庄園のうちというのがこの地名の起こりと考えられる。庄園時代の名残りを伝えた地名である。この地名は、江戸時代には薄川の下流地域に広がった庄内村に、また庄内村を含む十五ヶ村から成る庄内組へと引き継がれてきた。
庄内町_2877【庄内町】

















【白板】
白板の地名は戦国期にさかのぼり、開田を意味するといわれる。また松本城天守築城の際、この地を用材を製材した白木板の置場としたのが、その由来とする説もある。天保三年に開通した犀川通船は、この地を船着場として、明治三十五年の篠ノ井線開通後まで続いた。
白板_2751【白板】(しらいた)

















【城西町】
この地域は、近世には大部分が蟻ヶ崎村に属していたが、明治以降、旧城下町の周辺に新しい町がつくられた。

城西町もその一つで、松本城の西側にあるので、この名がつけられた。
城西町_2708【城西町】(しろにしちょう)

















【新伊勢町】
明治三十五年に篠ノ井線が松本まで開通し、松本駅から伊勢町や本町方面につながる通りとして新伊勢町がつくられた。町名は松本駅から伊勢町に通じる新しい町という意味である。
新伊勢町_2766【新伊勢町】(しんいせまち)

















【新田町】
明治以後の市制の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。新田町もそのひとつである。明治二年に江戸定府藩士(江戸屋敷詰の武士)の帰国にともない、その屋敷として、新たに他町の西にできたので、新田町と命名された。
新田町【新田町】(しんたまち)

















【新明町】
伊勢町通りの中ほどに神明小路があり、その奥に神明宮が祀られていた。明治三十五年に松本駅が開設され、そこから東へ、市内中心部を結ぶ通りとして神明町がつくられた。町名は神明宮に因む。
神明町_2770【新明町】(しんめいちょう)

















【新家町】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の内外に新たな町々が形成されたが、新家町もその一つである。

この地域は、江戸時代は小島村の中にあった。大正十四年の旧松本村合併時に新家町として誕生した。
新家町_2852【新家町】(しんやちょう)

















【末広町】
この地域は、明治時代になって川の名前に因んで長沢町といったが、大正三年四月に区長制がしかれると、長沢町は七区に分けられた。町名の由来は、町の形が西方が狭く東方に行くに従い扇形に広がっているので、末広の扇に因んで、町の発展の願いを込めて末広町と命名された。
末広町_2867【末広町】(すえひろちょう)

















【征矢野】
征矢野の地名は、古代に信濃國から朝廷に梓弓が献上されたが、その弓に用いられた征討の矢(征矢)がこの地でつくられたという伝承による。中世には信濃守護小笠原氏の居館が井川にあり、この辺りにも町割りがあったといわれる。近世には庄内組征矢野村とよばれた。
征矢野_2888【征矢野】(そやの)

















【高宮】
この地域は、寛永年間(一六三三ころ)に鎌田村から分村し、明治のはじめまで高宮新田村といった。地名の由来は、この地が出川町に祀られている多賀神社(多賀宮)の入口にあたることから、その社名によるといわれている。
高宮_2880【高宮】(たかみや)

















【竹平町】
大正十一年に長沢町が七区に分かれ、七町が成立した際に、自ら所有する土地を提供して町づくりに貢献した竹内愛人氏に因み、竹内家の中輿の祖である氏の祖父の平米氏の姓名の各一字をとって、竹平町とした。また同じころ成立した常盤町・若松町の松、梅ケ枝町の梅に竹が揃うと、松竹梅の縁起に因むめでたい町名になることも加味されている。
竹平町_2540【竹平町】(たけひらちょう)

















【筑摩】
古くは束間・豆加万などと書かれていたが、和銅六年(七一三)好字令という朝廷の命令により筑摩となった。明治四年筑摩県が置かれてから「ちくま」となり、古代からの呼称「つかま」を伝えているのはこの地のみである。筑摩東は昭和三十年頃神社東の地域に生まれた。
筑摩_3222【筑摩】(つかま)

















【常盤町】
松本市が市制を施行した明治四十年頃までは、この辺り一帯は長沢町とよばれていたが、家並も続かない新開地であった。大正三年四月に区長制がしかれたのを機に長沢町は七区に分けられた。その際この地は、松本の松に因んで常に変わらぬ常盤の松をイメージして永久不変を願って常盤町と命名された。
常盤町_2859【常盤町】(ときわちょう)

















【巴町】
この地域は、近世には蟻ヶ崎村、白板村に属していた。大正の始め、信濃鉄道(現大糸線)の開通に合わせて市街地へのアクセス道路として開道された。町名の由来は、白板、今町、城西町と三巴になっていたことによる。
巴町_2705【巴町】(ともえちょう)

















【豊倉町】
明治以後の市制の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。岡宮神社の宮前の豊倉町もそのひとつで、町名の由来は、吉字を選んで命名したものと伝えられる。
豊倉町_3142【豊倉町】(とよくらまち)









































【豊田町】
善光寺街道沿いのこの辺り一帯は、松本村大字出川字豊田であった。大正十四年の旧松本村合併の際に、豊田町として誕生した。

町名の由来は古名「樋田」から来ているという。「樋田」と呼ばれた場所は、樋を使用して堰から水を引く田を指した。明治以後、好字をあてて「豊田」とした。
豊田町_2843【豊田町】(とよたまち)


















【長沢町】
深志神社の南、長沢川にそったあたりは晒屋と呼ばれていたが、明治四十年市町村制施行にともなって筑摩村の一部が松本市に合併したのを機に長沢区とした。その後博労町東裏に、大正七年に筑摩部が開校、同八年に長野県工業試験所が開業した際に、町割りが行われ、常盤町・錦町・梅ヶ枝町・栄町などができ、長沢町はその一地域の町名となった。
長沢町_2401【長沢町】(ながさわちょう)

















【中条】
この地域は、平安時代から鎌倉時代にかけて置かれていた捧庄の中心地域にあたり、捧中村(条)と呼ばれていた。戦後の宅地化が進むまでは、一帯は整然と区画された水田が広がり条里的遺構もしのばれ、歴史的にも由緒ある景観を止めていた。地名の由来も捧庄中村の地名を今日に伝える由緒あるものである。
中条【中条】(なかじょう)

















【中林】
中林は江戸期から明治八年筑摩村の一部となるまで村として続いた。古く山辺の林部落と筑摩の中間にあったのでこの名がついたが、薄川の氾らんをさけてこの地へ移転したものと伝えられる。
中林_3216【中林】(なかばやし)

















【中原町】
明治以後の市制の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。中原町もそのひとつである。その名の由来は、旧集落名による。原名は歌枕名所の「浅葉野」に関係するといわれている。
中原町
【中原町】(なかはらちょう)

















【渚】
渚の地名は、奈良井川、田川、穴田川、大門沢川などが流れ、絶えず水がただよう場所であったことに由来するという。近世は庄内組渚村で、村を東西に横切る飛騨街道は、松本城下の伊勢町口から野麦峠を越えて高山に至り、飛騨の木材や飛騨鰤などが運ばれてきた。
渚_2962【渚】(なぎさ)

















【渚内城】
この地域は、近世は庄内組渚村であった。村の中央には渚城の跡があり、それが地名の由来と考えられる。この城は、中世、応永七年(一四〇〇)に信濃の守護小笠原長秀が大塔合戦に敗北後、館を築き隠棲したと伝えられている。天文十一年(一五四二)当地に小笠原長時により常徳寺が開創された。
渚内城_2957【渚内城】(なぎさうちじょう)

















【並柳】
中世鎌倉期から戦国期の並柳郷にさかのぼる地名。江戸期から明治期にかけては村名となり、現在の町名に至る。かつてこの地に湖がありその水辺に柳が繁茂していたことによりその名がついたと伝えられる。
並柳【並柳】(なみやなぎ)

















【西河岸】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の内外に新たに町々が形成されたが、西河岸もその一つである。この町名は、旧城下町の本町、博労町から西に、長沢川沿いに形づくられたためこの名がつけられたと推測される。昭和初期にはこの界隈は南部市場といって、食品、野菜などありとあらゆる物を売る市が日を定めてたっていた。
西河岸_2534【西河岸】(にしかし)

















【錦町】
松本市が市制を施行した明治四十年頃までは、この辺り一帯は長沢町とよばれていたが、家並も続かない新開地であった。大正三年四月に区長制がしかれたのを機に長沢町は七区に分けられた。その一つが錦町である。この町名には町の発展を願う町民の思いが込められている。
錦町_2404【錦町】(にしきちょう)

















【西五町】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の内外に新たに町々が形成されたが、西五町もその一つである。この町名は、旧城下町の町名である本町五丁目の西に当たっているのでこの名がつけられた。
西五町_2772【西五町】(にしごちょう)








































【西博町】
明治以降の松本の発展の中で、旧城下町の内外に新たに町々が形成されたが、西博町もその一つである。この町名は、旧城下町の町名である博労町の西側に当たっているのでこの名がつけられた。
西博町【西博町】(にしはくちょう)

















【花咲町】
昔は、裏町のつづきの街で、料理屋が軒を連ねていた。通りの両側には桜や柳の木が植えられていて、いつしか花咲町とよばれるようになったという。葭町になってからも地元の人達は花咲町の名前に愛着を抱いていた。
花咲町_3149【花咲町】(はなさきちょう)

















【幅(巾)上】
巾上の名は、慶安四年(一六五一)の検地帳に見られ、近世庄内村の西半分を占めていた。幅(巾)は川の土砂のたい積や浸食により作られた階段状の地形といわれ、巾上はかつて田川によってつくられ、その上に位置する集落であることから起こった名称といわれる。
幅(巾)上_2789【幅(巾)上】(はばうえ)

















【日ノ出町】
明治二十三年片倉組が、当時水田であった清水の地に松本最初の製糸工場を開設。その後日本の製糸業が日の出の勢いで世界へ進出していくのにともなって、同工場も明治三十三年には片倉製糸紡績株式会社へと規模を拡大し隆盛に向かった。町名の由来は、日の出の勢いで発展する片倉にあやかり、また松本市の東に位置し日の出を拝する町という意味を込めて日ノ出町と命名された。
日ノ出町_3258【日ノ出町】(ひのでちょう)

















【分銅町】
明治三十五年に篠ノ井線が松本まで開通し、松本駅と糸魚川街道の今町に通じる道がつくられた。その開道に功績のあった犬飼久左衛門・同孝吉父子の屋号「分銅屋」に因んで分銅町と付けられた。
分銅町_2755【分銅町】(ふんどうちょう)

















【放光寺】
この地域は、近世は蟻ヶ崎村の中にあった。町名の由来は真言宗の古寺放光寺があったからで、蟻ヶ崎村が放光寺村と呼ばれたこともあった。放光寺は明治の廃仏後曹洞宗として復興し、松本地方でも最古に属する県宝の「放光寺木造十一面観音立像」(秘仏)を有する。
放光寺_2972【放光寺】(ほうこうじ)

















【南新道町】
明治以後の市勢の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。南新道町もそのひとつである。その名の由来は、西堀と今町を南側でむすぶ新しい道の意と考えられる。
南新道町_2730【南新道町】(みなみしんどうまち)

















【南新町】
松本市が市制を施行した明治四十年頃までは、この辺り一帯は家並みも続かない新開地であった。大正三年四月に区長制がしかれ、この際に南新町と命名された。町名の由来は女鳥羽川以北の北深志の新町(江戸時代の武家屋敷町)に対して川南の親町にあたることによる。
南新町_2873【南新町】(みなみしんまち)

















【都河岸】
都河岸の由来は定かではないが、国府亘理神社(今町)の神社名から想像して、この地を筑摩郡にあった信濃国府と、延喜の東山道「亘理の厩」と推定し、さらに遠く都と結ぶ渡し場(亘理)と位置付けて都河岸と呼んだのではなかろうか。
都河岸_2720【都河岸】(みやこかし)

















【宮崎町】
この地域は、近世に大部分が蟻ヶ崎村に属していたが、明治以降、旧城下町の周辺に新しい町がつくられた。宮崎町もその一つで、隣接する宮渕と蟻ヶ崎の両方から一字をあててこの名がつけられた。
宮崎町_2711【宮崎町】(みやざきちょう)

















【宮渕】
宮渕の地名は、集落の北、城山丘陵の先端に勢伊多賀神社が祀られ、その南は大門沢、田川、女鳥羽川などが合流する低湿地帯であり、山際は淵をなしていたことに由来する。この地域は、二つ塚古墳などもあり、古くから人が住んでいたことがうかがえる。
宮渕_2977【宮渕】(みやぶち)

















【向島】
この町は大正の初期、松本城天守閣より南向うを眺めた時、薄川の手前を東西に流れる長沢川南添いに、四方を川に囲まれた地形が島のように見えたことから、向島と命名された。当時の長沢川は現在の川幅よりも約三倍ほど広く、水は一面に漂い、川面にはアヒルなどが泳いでいた。
向島_2853【向島】(むこうじま)

















【女鳥羽町】
明治以後の市制の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。女鳥羽町もそのひとつである。大正一二年(一九二三)、太田有親が中心になって道路を開いた。この頃から女鳥羽町といわれている。町の東側に女鳥羽川が流れているため命名されたのではないかといわれている。
女鳥羽町_3146【女鳥羽町】(めとばちょう)

















【元原町】
明治以後の市制の発展にともない、城下町の外側にも新しい町々が形成された。元原町もそのひとつである。その名の由来は、古くから元原と呼んでいたのによる。原名は歌枕名所の「浅葉野」に関係するといわれている。
元原町_3331【元原町】(もとはらちょう)

















【元町】
古代、信濃国府が筑摩郡にあった時代の集落の中心部がこの付近であったという言い伝えから、元町の町名がつけられたといわれる。しかし、国府の位置はまだわかっていない。
元町_3161【元町】(もとまち)

















【弥生町】
大正九年八月、松本高等学校本館が竣工し、これにともなって本町角から鍋屋小路をへて松高正門までの道路が拡幅され、宮村から県町までが弥生町と名づけられ、大正十一年十一月の松本市議会で承認された。町名の由来は、道路の開通が陽春弥生の候であったのに因むという。
弥生町_3269【弥生町】(やよいちょう)

















【葭町】
東町から桜町までの新道は大正末頃に開かれた。まず大正十一年に単信坊への道路が整備されて葭町ができ、同十三年には作左衛門小路が拡幅され女鳥羽川までの新道が完成した。葭町の町名は、この辺りが葭が生い茂っていたことに因むという。
葭町_3151【葭町】(よしちょう)

















【四ツ谷】
この地域は明治時代には桑畑が多く、そこに四軒の家があったところから四ツ家村と呼ばれた。明治四十二年農林省蚕業試験場松本出張所の開設とともに道路が開通し、町並みが形成された。大正五年一月に四ツ家と改められ、昭和八年には四ツ谷町、金山町、四ツ谷東区に分離した。
四ッ谷_3229【四ツ谷】(よつや)

















【両島】
両島の地名は、この地が上島、下島の二地域からなっていたことによる。両島には足半送りという厄除け行事が伝えられている。江戸初期にアカハラ病(赤痢)が蔓延したので、村人は大きな足半を作って、村の入り口四カ所の高い木につるし、大男がいるように見せかけて疫病神を追い払ったという。
両島_2965【両島】(りょうじま)

















【若松町】
大正九年八月、松本高等学校本館が竣工し、それにともなって周辺道路が整備され、旧松本商業学校跡から中林橋までを若松町と名付けた。町名の由来は、松は竹・梅あるいは鶴とともにめでたい取り合わせとされ、また松本の松にも通じるので、松の若葉のようにみずみずしく発展することを願って命名された。
若松町_3297【若松町】(わかまつちょう)

城下町の記憶(江戸町名碑)10

【袋町】
水野忠直の時代(慶安ころ)に造られた城外侍屋敷で、江戸時代の終わりには六十石取り前後の武士が住んでいた。この町は南が入り口で、中ほどは鍵の手に曲がり、北端は行き止まりという袋小路になっていたので、形にちなんで袋町と呼ばれた。防備のために工夫された町割りである。
袋町IMG_2350【袋町】
(ふくろまち)

















【二ツ井戸小路】
この小路は、二十四小路の一つで享保年間の絵図(享保十三年)によれば、親町東町から分岐し、捨堀の南の木戸との間である。小路の長さは二十三間、幅は一間四尺であった。ここには冷水の井戸が二つ設けてあったことから、小路の名前となった。また、木戸の内側には番所があり、番人が詰めていた。 ※この碑は東町二丁目町会によって建てられたものです。
二ツ井戸小路_2384【二ツ井戸小路】
(ふたついどこうじ)

















【本町】
善光寺街道に沿う本町は松本城下の中心「親町三町」の一つで、大手橋(現千歳橋)から袖留橋(現緑橋)までの一丁目から五丁目までをいう。
発祥は松本城築城の頃とされ、各種の問屋が軒を連ねる松本城下の荷物の集散地であり、経済の中心であった。
本町_2413【本町】
(ほんまち)

















【本立寺小路】
旧中町上ノ丁から本立寺の山門にいたる参道であった。慶長末年、小笠原秀政の母の菩提寺と定めたが、明治五年の廃仏毀釈で廃寺となった。伊織霊水は本立寺境内にあたる。
本立寺小路_2513【本立寺小路】
(ほんりゅうじこうじ)

















【宮村町】
町人町・中町の枝町の一町名。南端には宮村大明神があり、信濃守護小笠原貞宗が井川に居館を構えた頃の暦応年間(一三三八~四二)に守護神として宮村の地に祀ったという伝承がある。地名の起こりもこの頃といわれる。江戸時代の初めに町割りが行われ、その後、奉公人や職人などが多く集住した。
宮村町_2425【宮村町】
(みやむらちょう)

















【安原町】
この辺りは古くは安佐端野(麻葉野)原と呼ばれていた。小笠原貞慶が天正十年に深志城を回復し、深志の地を松本と改め、同十三年に城下町の町割りを行った。善光寺道に沿って造られたこの町人町は「安佐端野原」の前後二字をとって安原町と名付けられた。
安原町_2316【安原町】
(やすはらちょう)

















【柳町】
往古、この辺りを泥町といった。
天正十年、旧地を回復した小笠原貞慶が、天正十三年から十五年にかけて、宿城の町割りを行い、この地に侍屋敷を建てた。
柳の木が多くあったので、柳町と名づけた。
大柳町と呼ばれるようになったのは、明治以後のことである。
柳町_2374【柳町】
(やなぎまち)

















【横町】
江戸時代、善光寺道は本町から中町に入り、下丁・中丁・上丁を通り、女鳥羽川に架かる大橋を渡って東町へ抜けた。上丁を北に折れ、大橋までに至る短い道筋周辺では、この道筋を中町と呼ばず、横町と呼び慣わしていたことがあり、「信州松本図写」(文化十三年・一八一六年)には「横町」と記されている。昭和初年に現在の大橋通りが開通し、かつての景観は無くなってしまった。 ※この碑は、中町一丁目商店街によって建てられたものです。
横町_2841【横町】
(よこまち)

















【六九町】
城外武家屋敷の一町名。総堀の外側、大手門前から女鳥羽川北側に東西にのびる町であった。「信府統記」には「南門ノ外川端ニ厩ヲ造ル、是ヲ外馬屋ト云、又六九馬屋トモ云、五十四疋立ナルガ故ナリ」と、この町名の由来が述べられている。
六九町_2521【六九町】
(ろっくまち)



城下町の記憶(江戸町名碑)9

【西堀町】
松本城西側の惣堀の外側南北に置かれた町で、城外屋敷の在った所。町の北端(現:税務署辺り)に西の馬出しが設けられ、不開門(あかずのもん)が在った。
西堀町_2490【西堀町】
(にしぼりまち)

















【西町】
城外武家屋敷の一町名。
松本戸田家の祖・康長が元和三年(一六一七)から寛永十年(一六三三)までの間に、安原町の西に武家屋敷を設けたため、この町名がついたといわれる。「信府統記」には「西町南北百九拾七間余、家数西ヶ輪(西側)二拾七軒、東ヶ輪(東側)二拾五軒」とある。
西町_2321【西町】
(にしまち)

















【萩町】
この通りは善光寺道と呼ばれ、旅人や物資を運ぶ中馬の行き交う道であった。道の左右に萩を植えて垣根とし、侍屋敷を遮ったので、萩町の名がつけられた。水野忠直が慶安のころに板塀に改めたといわれるが、ゆかしい町の名は今に伝えられている。
萩町_2282【萩町】
(はぎまち)

















【博労町】
博労町は松本城下の南出入り口に位置し、枝町十町の一つで、本町に属していた。本町とは袖留橋(現緑橋)を境とし、南の端には十王堂が置かれていた。古くは貢馬を集めて置いた所で馬町とか馬喰町といわれたが、元禄六年(一六九三)、博労町に改められた。
博労町_2407【博労町】
(ばくろうまち)

















【旗町】
城外武家屋敷の一町名。西町と御徒町の中間に位置し、町の形が旗指物の形に似ているので、この名が付けられたという。
旗町_2323【旗町】
(はたまち)

















【東ノ丁】
城外武家屋敷の一町名。天白町・中ノ丁の東に位置するためこの町名がついたといわれる。「信府統記」には、「南北百六拾五間余、家数西ヶ輪三拾一軒、東ヶ輪三拾軒」とある。享保十六年(一七三一)の絵図には間口六間・奥行七間程度の町割りが示されており、今日でもその名残をとどめている。東ノ町とも書く。
東ノ丁_2292【東ノ丁】
(ひがしのちょう)

















【東町】
善光寺街道に沿う東町は、松本城下の中心、親町三町の一つで、町名は城の東側に位置することに由来するという。「松本大略往来」には宿場町として栄えた様子が、「東町ハ諸国之旅人木銭宿、旅籠屋商人定飛脚之泊宿」と記されている。
東町_2390【東町】
(ひがしまち)

















【一ツ橋小路】
中町から一ツ橋に通じる小路で宮村町とはくいちがいとなっている。古よりこの小路は肴店でにぎわい、藩御用達の商人はここを通って東門から城内へ入ったという。
一ツ橋小路_2506【一ツ橋小路】
(ひとつばしこうじ)

城下町の記憶(江戸町名碑)8

【天神小路】
町人町・本町五丁目から東へ入る一町名。本町から天神の社が見通せるので、天神小路と呼ばれた。なお、ここには小笠原秀政時代に京都右近に模した天神馬場が設けられていた。
天神小路_2410【天神小路】
(てんじんこうじ)
















【天白町】
この町にある天白社には、天正年間に松本城に入った石川数正が、城の鬼門よけとして出身地岡崎より勧請したという伝承がある。
水野氏の時代になって、ここに城外侍屋敷が造られると、この天白社にちなんで町名がつけられたという。
天白町_2285【天白町】
(てんぱくちょう)
















【土井尻町】
松本城三の丸の西南部に在り、城郭の外を巡る土居の尻であったことから名付けられた。西南に低く、堀の水は北から西南に潤し、中級武士の屋敷が並んでいた。
土居尻町_2493【土井尻町】
(どいじりまち)
















【同心町】
城外武家屋敷の一町名。
町名はここに同心番所が置かれていたことに由来するという。
同心町_2281【同心町】
(どうしんまち)
















【堂町】
城外武家屋敷の一町名。戸田氏の菩提寺のひとつ、妙光寺の御堂がこの地にあったので、この町名がついたといわれる。明治維新の際、古いしきたりを改めようと、「御」のついた町名から「御」をとり、堂町となったという。
堂町_2319【堂町】
(どうまち)
















【土手小路】
この小路は総堀の土手に沿っていたので、土手小路といわれた。大名町の南端にあった大手門際より東へ六十間余、西へ六十九間余あり、東は辰巳御殿、西は土井尻へ通じていた。大手南門から西の小路には、北側には武家屋敷三軒があり、一〇〇石前後の武士が住んでいた。
土手小路_2524【土手小路】
(どてこうじ)
















【中ノ丁】
城外武家屋敷の一町名。萩町の東に萩町に並行して東へ天白町、中ノ丁、東ノ丁と三筋の通りがあった。中ノ丁はその真中に寛永十九年(一六四二)に命名されたという。
「信府統記」には「中ノ丁南北百六拾六間余、家数西ヶ輪二拾軒東ヶ輪三拾一軒、此町東西小路二ヶ所アリ」とある。
中の町とも書く。
中ノ丁_2289【中ノ丁】
(なかのちょう)
















【中町】
城下町親町の一つで、「中町ハ外町之為中故中町ト号ス」(故実伝連記)とあり、善光寺街道の道筋であった。犀川通船開通(天保三年・一八三二年)の頃は、船も遡行していたので、塩・肴問屋が軒を連ねていた。
中町_2510【中町】
(なかまち)
















【鍋屋小路】
町人町・飯田町の南端の角から西へ入る小路名。「古実伝連記」には、「鍋屋有之故鍋屋小路」というと、この小路の由来が述べられている。鍋屋とは鍋や釜を作る鋳物師職人の事で、四軒の鋳物師屋があったという。
鍋屋小路_2421【鍋屋小路】
(なべやこうじ)
















【縄手】
縄道から転じ縄手となった。縄は「真っすぐ」の意味を持ち、通りの形から町名に。三の丸堀と女鳥羽川との間の道で、松並木の続く縄のような道であったと云う。
縄手_2518【縄手】
(なわて)


城下町の記憶(江戸町名碑)7

【正行寺小路】
東町から、下横田町にある真宗正行寺の山門にいたる参道であった。正行寺は、松本城天守を築造した石川数正・康長父子の菩提寺である。地図
正行寺小路IMG_2363【正行寺小路】
(しょうぎょうじこうじ)
















【常法寺小路】
山伏の寺、常法寺がこの通りの東側下々町の角にあったことに由来する。明治になってからは小路入口の町屋の屋号をとって「あぶらた小路」とも呼ばれる風情ある小路。地図
常法寺小路_2309【常法寺小路】
(じょうほうじこうじ)
















【新小路】
中の橋と中町を結ぶ小路で、小池町とは城下町の特徴であるくいちがいとなっている。貞享年間の頃、中町孫四郎の願によって屋敷の内に小路を開け肴店をはじめたという。地図
新小路_2500【新小路】
(しんこうじ)
















【大名町】
水野氏時代までは大手南門通りと呼んでいた。女鳥羽川から北側の三の丸は、上級の武士が居住する地域であり、なかでもこの通りの両側は年寄や組頭など高禄の藩士の居住する所だったので、この名がつけられた。地図
大名町_2528【大名町】
(だいみょうちょう)
















【鷹匠町】
城外武家屋敷の一町名。総堀の外、松本城の西北に位置し、慶安年間(一六四八~五二)に町割りが行われた。「信府統記」には「鷹匠町東西百三間余、北ヶ輪八軒但シ南ノ端鍛冶細工所アリ」と、町の様子が述べられている。後の戸田氏時代に鷹匠餌差が置かれてこの町名がついたという。地図
鷹匠町_2333【鷹匠町】
(たかじょうまち)
















【田町】
城外武家屋敷の一町名。この辺りはかつて大門沢の左岸の低湿地で水田のあったところに、慶安年間(一六四八~五二)水野氏により武家屋敷が設けられたので、この町名がついたといわれる。幕末の家数は東側十六軒西側二十一軒で、百石前後の武士の住む町であった。地図
田町_2339【田町】
(たまち)
















【長称寺小路】
和泉町から分岐する二つの小路の一つ。和泉町より長称寺が見通せるのでこの名がつけられた。長称寺は親鸞上人ゆかりの寺で、山号を木曽義仲院といい、城下町の東に配置され、城砦的な性格を併せ持った寺であった。地図
長称寺小路_2348【長称寺小路】
(ちょうしょうじこうじ)
















【出居番町】
出居番とは口々番所や筏番所へ交代で詰番にでる役職のことで、水野氏の時代におかれた。この町は、それらの任務にあたる武士が居住していたところである。地図                   
出居番町_2370【出居番町】
(でいばんちょう)
ギャラリー
  • 南イタリア
  • 南イタリア
  • モンブランを観る
  • モンブランを観る
  • 混声合唱団あひるの会
  • 昭和の町名碑
  • 昭和の町名碑
  • 昭和の町名碑
  • 昭和の町名碑